ArduinoとPachubeで部屋の温度をWEB上にグラフ表示してみる(その1)
今年の夏に「部屋の温度をネットで見ることができたらなー」と思い、やってみたことをメモしておく。マイコンのArduinoを使って部屋の温度をセンサーで30秒ごとに測定し、PachubeというWEBサービスに自動で記録するといったもの。全3回でまとめる予定だが、今回はハードウェアの準備と回路設計までを紹介。
前提知識
電子工作やArduinoについて全然わからない人は、まず下記の「Arduinoをはじめよう」と、スイッチサイエンスで販売されている「Arduinoをはじめようキット」を使って、本に書かれている通りに試してみるといい。自分自身もこの本とキットを買って実際に試してみたが、LEDが光るだけでも楽しい。昔、小学校で習った電気回路を思い出しながら試してみると、ワクワクしてくる。

- 作者: Massimo Banzi,船田巧
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2009/03/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 26人 クリック: 227回
- この商品を含むブログ (66件) を見る
準備するもの
基本知識を身につけた後、いよいよハードウェアの準備。とは言いながら、Arduinoをはじめようキットでほとんどのものは揃う。それ以外に買ったのは下記の2つだけ!
- Arduino イーサネットシールド
- LM35DZ(温度センサー)