「正しい収支バランスマスター方法」を実践しようとしている人へのアドバイス
下記、ライフハッカーの記事を読んでみて、
大体実践しているので、これから実践しようとしている人にアドバイス。
今年こそ「正しい収支バランス」をマスターしたい人に贈る9つの方法
その1:ビタ一文たりとも、使ったお金は記録せよ
その2:記録したら、次は項目別の予算を立てよ
その3:銀行口座も見直すべし
その4:不測時に備えるための貯金を始めよ
その5:借金は早く返すべし
その6:老後の蓄えを今年から始めよ
その7:自動引き落としで手間を減らすべし
その8:収入を増やすべし
その9:お金に関する勉強を始めよ
この引用をそのまま項目にしてアドバイスする。
その1:ビタ一文たりとも、使ったお金は記録せよ
2年以上記録をし続けているが、記録による効果は非常に強いと断言できる。
自分がいかにお金を使っているのかが一目瞭然になり、お金に関する意識が一気に強くなる。
(これは何もお金に限らない。レコーディング・ダイエットもこの類いではないかと。)
では、「がんばって記録しようー!」と言ってできるのかというと、実はこれが一番キツい。
「いつ、どこで、何を、いくらで」を毎日記入するのは相当大変で、挫折する人が多数だと思う。
が、これは電子マネーやネット口座を使うことで、一部を自動化できる。
電子明細(ofxファイル)の読み込みができる家計簿ソフトと電子明細を生成するソフト/サービスを活用すればよい。
ちなみに、私は家計簿ソフトとしてMicrosoft Moneyを使い、
電子明細ファイル生成ソフトとしてMSNマネー残高照会、Felica2Money、CashFlow(iPhone)を利用している。
(詳しくは別記事にする予定)
その2:記録したら、次は項目別の予算を立てよ
その1が実践できていると非常に効果があるが、
「今月の飲み会代は○円まで」と決めておくだけでも大丈夫。
ちなみに、Microsoft Moneyであれば「支出メーター」というのがあり、予算を管理できる。
その3:銀行口座も見直すべし
主に2つの理由で見直すべし。
1.口座残高に合わせた特典が受けられる
口座残高が一定以上の場合、出金手数料無料などがあるので、よく使う口座にお金を集中させる。
2.口座が少ない方が管理しやすい
お金を記録する場合、当然管理している口座が少ない方が楽。
さらにMSNマネー残高照会に対応している銀行なら、さらに便利。
ちなみに自分が使っている銀行は新生銀行、イーバンク銀行、みずほ銀行。
その4:不測時に備えるための貯金を始めよ
毎月少しずつでもいいので、貯金を。
このご時世なので、突然解雇されても1年間は生活できるお金を目安に持つように。
その5:借金は早く返すべし
借金は問題外。
株で儲ける方法を一生懸命考えるより、先に借金を繰り上げ返済する方を優先しよう。
ただし、クレジットカードの翌月一括払いは金利が発生しないので除外。
むしろクレジットカードはポイントが期待できるので、積極的に活用すべき。
その6:老後の蓄えを今年から始めよ
社会人2年目でまだ先が長いが、積み立てで投資信託などを購入している。
収入が少ないので、小額の毎月積み立てが一番効果的。
その7:自動引き落としで手間を減らすべし
銀行引き落としやカード払いにすることで手間を減らせるだけでなく、
明細として記録に残るので管理しやすくなる。
ちなみに、いくつかのクレジットカードもMSNマネー残高照会に対応している。
その8:収入を増やすべし
確かにそうだが、個人的には「支出を減らすべし」とも言いたい。
収入を10%上げるよりも、支出を10%下げる方がはるかに簡単である。
(物を買うにしても、1000円の物を900円で買えば10%支出削減!)
ということで、非常にケチな考えだが実践をすすめる。
その9:お金に関する勉強を始めよ
お金の話で、いつも最後に来るのは「最大の投資先は自分自身(自己投資)」ということで。
これまで読んだ中で印象に残り、今回のアドバイスの基本にもなっている本を紹介。

- 作者: 木村剛
- 出版社/メーカー: ナレッジフォア
- 発売日: 2007/12
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 17回
- この商品を含むブログ (27件) を見る
非常に長い記事になってしまった。
うまく伝えきれていない部分もあるが、ひとまず以上で。
実践する人、がんばって!